spiceについて

スパイスカレーのルール【スパイスカレー事典】始め方

こんにちは、マサキッチンブログです。

今回は、スパイスカレーのルールについて、水野仁輔さんの書籍【スパイスカレーを作る】から、わかりやすく解説していきます。

作り始めから完成まで、1〜7STEPにまとめました。

STEP1 はじめの香り

鍋に油を熱し、はじめのスパイスを加えて炒める

強火
クミンシード

油でホールスパイスを炒めます。

火が通りにくいホールスパイスははじめの段階で炒め、その後、カレーが完成するまで時間をかけて香りを出し続けてくれます。

マサキッチン

ホールスパイスを炒める時、焦げないように注意!

STEP2 ベースの風味

ニンニク、しょうがを加えて炒め、玉葱を加えて炒める

中〜強火
玉葱
ニンニク
しょうが

玉葱、ニンニク、しょうがなどの香味野菜を炒めておいしさのベースを作ります。

脱水して味を凝縮させる大事な手順です。

マサキッチン

玉葱をどこまでコッテリじっくり炒めて仕上げるかで、カレーのコクも旨味も変わってくる

STEP3 旨味

トマトを加えて炒める

中火
トマト

トマトを加えて炒めます。

脱水して濃厚な旨味を加える手順です。

トマトの他にヨーグルトやナッツのペーストを加える方法も効果的です。

マサキッチン

トマトの果肉を潰しながらじっくり脱水してペーストにするよ

ナッツのペーストでラムコルマを作りました⬇︎

【ラムコルマ】お家で簡単に本格スパイスカレーを作る方法 こんにちは、マサキッチンブログです。 今回は、【ラムコルマ】を作りました。 簡単に解説した動画はこちら&#...

STEP4 中心の香り

中心のスパイスと塩を加えて炒め合わせる

火を止める
ターメリック
レッドチリ
コリアンダー

パウダースパイスと塩を加えて炒めます。

粉状のため火が通りやすいパウダースパイスは、さっと炒めるだけで強い香りが立ちます。

カレーの中心となる香りはここで決まります。

マサキッチン

パウダースパイスを加えることによって、カレーのベースができる

ここまでの手順がスパイスカレーのベースです。

スパイスカレーのベースを作っておけば、そこから色々なカレーに展開していくことが簡単になります。

自分のアレンジカレーを作っていきましょう。

スパイスカレーの万能ベース作り この記事では、スパイスカレーの万能ベースの作り方をわかりやすく説明していきます。 この記事を読むことによって、より簡単...

STEP5 水分

水を注いで煮立てる

強火

水を加えて煮立たせます。

この後に具が入りますので、まだ煮込む必要はありません。

カレーのベースと水を融合させることが目的です。

ブイヨンやココナツミルクもここで加えます。

マサキッチン

チキンスープでもいいし、ベジストックを加えればベジタリアンの美味しいカレーもできそうだね

STEP6 具

鶏肉を加えて煮込む

弱火
鶏肉

食べたい具を加えて煮込みます。

チキンカレーなのか野菜カレーなのか、カレーの内容はここで決まります。

マサキッチン

下処理が必要な食材は先にしておいてね

STEP7 仕上げの香り

仕上げスパイスを混ぜ合わせる

中火
香菜やガラムマサラなど

最後にフレッシュスパイスや仕上げのスパイスを加えます。

ここで加えたスパイスは一番強い香りの印象を与えます。

ガラムマサラのどのミックススパイスを加えたり、ホールスパイスのテンパリングをしたりすることもあります。

この香りによって、カレー全体の風味が引き立ちます。

マサキッチン

マサキッチンブログはいつも、ガラムマサラ、カスリメティーで仕上げてます

まとめ

今回は、スパイスカレーのルールについて、水野仁輔さんの書籍【スパイスカレーを作る】からわかりやすく解説させていただきました。

この基本ルールを覚えておけば、他のスパイスカレーを作る際にも応用がききます。

ぜひ覚えて、どんどん美味しいスパイスカレーを作っていきましょう。