こんにちは、マサキッチンブログです。
今回は、クミンについて深堀りしていきます。
スパイスらしいスパイスの代表格として愛されるクミン。
ですが、クミンについて深く語れる人はそう多くはありません。
クミン好きなら知っておきたい知識を学んでいきましょう。
単体でも楽しめるクミンですが、ミックスすることでさらに料理で活躍します。
クミンはコリアンダーとの相性が抜群。
コリアンダーがクミンの風味、刺激を中和させるため、よりカレーや料理と馴染みやすくなります。
クミンにはどのような効果がある?
- 食欲増進
- エスニック感を加える
- 料理に深みを与える
エスニックな香りが特徴のクミンですが、料理に使うことでの効果は別にもあります。
わずかに感じられる、単純な辛味とも異なる刺激が食欲を増進させ、また旨味に似た味が加わることにより、味わいに深みが生まれるのもクミンならではの効果です。
クミンの形状
- シード
- パウダー
- 粗ずり
- 細ずり
噛みしめた時の食感、強弱が堪能できる「シード」、そしてマイルドに手早くクミンらしさが感じられる「パウダー」。
加減を調整できる「すり」は、加工方法により、クミンらしさが得られます。
古くから世界中で親しまれるクミンの役割
スパイスに馴染みの薄い日本人にとっては、カレーのためのスパイスとしての認識が強い。
セリ科のクミンはエスニックさの演出だけでなく、爽やかな風味付け、料理に深みを与えるなど、果たす役割は大きいです。
すり潰すなどの加工方法、その後の調理・加熱方法により引き立つ個性に多面性があるのもクミンならでは。
クミンの活かし方
クミンが人々を魅了する理由の一つが、クミンが引き立つテクニックとも呼べる調理法です。
料理や嗜好に合わせて使いこなしたい3つの調理方法を紹介します。
テンパリング
熱を加えてクミンの香りが移った油を料理に活かす調理方法です。
スパイスカレーを作る際の初めの段階で、ホールスパイスを油で加熱するのはこのことです。
焙煎
シード状態のクミンを煎ることで、ナッツのような香ばしさが得られます。
他のスパイスと同時に煎る方法もあり、ガラムマサラを作る工程では極弱火で乾煎りします。
すり潰す
クミンの風味を手早く引き出しつつ、シードのような食感が得られます。
すり具合によって歯ごたえを調節できます。
色々な調理法
炒める
シードを2~3分加熱した香味油で具材を炒める、または炒め物の段階でパウダーを加えます。
煮込む
料理全体にクミンの風味を加える方法です。
下味として材料にまぶすのもいいですし、香りを楽しむなら仕上げに加えてもOKです。
焼く
シードを表面にまぶせばインパクトのある香りが楽しめます。
少量のパウダーをした味としてまぶせば、ほのかにクミンが香ります。
練り込む
クミンを練り込んだ、鶏モモ肉の唐揚げなど、揚げる前に揉み込んで寝かせておきます。
すり潰して練り込みました。
まとめ
今回は、クミンについて書籍【カレー CURRY】から深く追求させていただきました。
クミンを使ったスパイス料理もおすすめです。
ぜひチャレンジしてください。