curry豆知識

【2022年最新】代表的なスパイスカレーの種類

こんにちは、マサキッチンブログです。

今回は、スパイスカレーを試作し、研究し続けるマサキッチンブログがお勧めする代表的なスパイスカレーを紹介します。

スープカレー

元々、インド、ネパール料理をベースに作られたカレーです。

サラサラしたスープ状のカレーで、スパイスの効いた旨みのあるスープと大振りの野菜が特徴的です。

スープカレーは、北海道札幌市で改良され誕生した薬膳カレーが発祥とされています。

1975年【アジャンタ薬膳カリィ店】が、当時喫茶店だったときにお客さんに提供していた、具なしのスープとライスのセット【薬膳カリィ】

後にチキンレッグを入れるようになり、ゴロっとした野菜が加わるようになっていきました。

札幌スープカレーアジャンタの事が書かれている記事です⬇︎

http://curry.chikuwachan.com/ajanta-kawazoe/

また札幌では、数々のスープカレーのお店があり、それぞれのスタイルがあります。

スープカレーを提供する店が200店舗以上もあると言われています。

【スープカレー】初心者向け簡単病みつきレシピ こんにちは、マサキッチンブログです。 今回は、【スープカレー】の作り方を簡単に解説しました。 スープカレーがお...

マサキッチンブログお勧めのスープカレー屋さん⬇︎

注目のニセコエリア|2021年6月オープンのsoup curry & bar【Jamii】 こんにちは、マサキッチンブログです。 今回は、スキーリゾートとして世界に名を馳せるニセコの地に、2021年6月オープンの...

タイグリーンカレー

今や日本でも定番のカレーの一つとして【タイグリーンカレー】が挙げられます。

ココナッツミルクがベースとなり、まろやかな甘みの中にある刺激的な辛さが病みつきになります。

主にココナッツミルク、ナンプラーを使ってカレーのベースを決めます。

代表的なタイカレーであるグリーンカレーには、鶏肉やナスなどが主な具材として入りますが、特に決まりがあるわけではありません。

エビや魚などの魚介類や豚肉、季節の野菜を入れて、好みで自由にアレンジしましょう。

【タイグリーンカレー】簡単病みつき初心者向けレシピ こんにちは、マサキッチンブログです。 今回は【タイグリーンカレー】を作りました。 この記事を読むことによって、...

ベジタリアンカレー

ベジタリアンカレーのベジタリアンって何?

とゆう意見が聞こえてきそうなので。

肉、魚、それらの副生生物(含有食品)を食べない人のことです。

ベジタリアンのことを詳しく書いた記事はこちら⬇︎

https://ideasforgood.jp/glossary/vegetarian/

【レンズ豆のカレー】ベジタリアンカレーを簡単に作る方法 こんにちは、マサキッチンブログです。 今回は【レンズ豆のカレー】を作りました。 ベジタリアン用にカレーを作...

フィッシュカレー

お魚のカレーです。

お魚のカレーに抜群に相性の良いスパイスを紹介します。

フェンネル

アニスに似た甘さと、少しの苦味、さっぱり感があります。

インドのガラムマサラ、中国の五香粉、東インドのパンチフェロンなどの原料となっていて、バランスのいい香りを持っています。

魚介でも豆でも野菜でも、どんな料理にも使われていて、それほど食材の味わいを引き出す力も強いです。

主にチキンカレーやフィッシュカレーで活躍していますね。

ヨーロッパでは「フィッシュハーブ」と呼ばれるほど魚料理との相性がよく、特に魚の臭み消しや魚の油分のしつこさを適度に抑える役割があります。

イタリア料理に使われる根の太ったタイプは、「フローレンスフェンネル」と呼ばれています。 植物学者の研究により、視力回復の効果が見込まれるとされています。

【フィッシュカレー】お家で簡単スパイスカレーの作り方 こんにちは、マサキッチンブログです。 今回は【フィッシュカレー】を作りました。 お魚のカレーです。 ...

薬膳・アーユルヴェーダ・スパイスの資格を取得取得講座

ポークビンダルー

ビンダルーとはポルトガル語で、ワインビネガーとニンニク味を指します。

近年ではワインビネガーの代わりにバルサミコ酢を用いることも。

ポルトガルからのキリスト教徒に占領された歴史背景により、食文化にもポルトガルの影響がみられます。

ゴアを代表するポーク・ビンダルーの”ビン”とは、ヴィネガー(酢)もしくはワインが語源とされています。

多彩なスパイスとワインビネガーを組み合わせたこの料理は、インドだからこそ誕生した一品と言えます。

【ポークビンダルー】ゴアを代表するスパイスカレー こんにちは、マサキッチンブログです。 今回は、インドのゴアを代表する【ポークビンダルー】を作りました。 わかり...

ポークキーマカレー

インド発祥のカレーで、キーマとは「細切り」や「挽肉」という意味の単語です。

つまり、キーマカレーとは挽肉を使ったカレーの事。

キーマカレーに使われるお肉は自由で、入れる野菜も特に決まりはなく、様々なスタイルがあります。

また、似たようなカレーでドライカレーがあります。

日本で進化を遂げたドライカレーは、その名の通り汁気のほとんどないカレーを指します。

【ポークキーマ】初心者向け|S&Bカレー粉だけで本格スパイスカレーを作る方法 こんにちは!マサキッチンブログです。 スパイスカレーは好きですか?? カレーといっても、カレーのタイプって沢山思い...

チャナマサラ

レンズ豆のカレーです。

ベジタリアンの方向けに、お肉やお肉のエキスを一切使わずに仕上げました。

【チャナマサラ】ひよこ豆で作るベジタリアンスパイスカレーを簡単に作る方法 こんにちは、マサキッチンブログです。 この記事では、ひよこ豆で作る本格スパイスカレー【チャナマサラ】をわかりやすく解説し...

まとめ

今回は、マサキッチンブログがお勧めする様々なスパイスカレーを紹介しました。

皆さんも、自分に合ったスパイスカレーをぜひ作ってみてください。

スパイスカレー専門
masakitchen YouTube channel

スパイスを使ってスパイスカレーを簡単に解説する

「masakitchen spice curry channel」

をオープンしました!

  • 本格スパイスカレーがお家で簡単に
  • 料理初心者でもわかりやすく
  • スパイスカレーの副菜

をテーマに動画をアップしています。

チャンネル登録1000人を目指して奮闘中です。

スパイスカレーをもっと身近に。

    薬膳・アーユルヴェーダ・スパイスの資格を取得取得講座