こんにちは、マサキッチンブログです。
今回は、スパイスを使った料理を簡単に解説します。
【タンドリーチキン】はインド料理の一つ。
ヨーグルト、スパイスに漬け込んだ鶏肉を串に刺して、タンドールという壺型の土の窯で焼いた料理。
タンドールは日本の各家庭にはありませんが、オーブンを代用して【タンドリーチキン風】で作っていきましょう!
【タンドリーチキン風】を簡単に解説した動画はこちら⬇︎
スパイス
S&Bカレー粉
「赤缶」の呼び名で親しまれてきた日本のカレーのスタンダードです。
1923年、エスビー食品の創業者、山崎峰次郎は、スパイスを独自にブレンドした日本初の純国産カレー粉の製造に成功しました。
そして戦後、復興のエネルギーを肌に感じながら世に送り出したのが、赤缶カレー粉。
30数種類のスパイスを絶妙な比率でブレンドし、焙煎、熟成などのプロセスを経てきました。
どこの家庭やお店のキッチンにもある赤い缶のカレー粉は、日本のカレー文化の基本を作ってきました。
ターメリック
ターメリックとは、ウコンの根を茹でて乾燥させたもの。
ショウガの仲間でほのかにいい香りがします。
カレーを作るときの、香りの土台を作る重要な役割を持っています。
また、ターメリックに含まれるクルクミン成分が、がん予防にも注目されているそう。
身近なところでいうと、たくあんの黄色はターメリックで色付けされているそうですよ。
ガラムマサラ
7〜8種類のスパイスを乾煎りし、パウダー状に挽いてブレンドします。
ガラムは「熱い」マサラは「混合物」の意味となります。
ガラムマサラを簡単に解説した動画はこちら⬇︎
記事はこちら⬇︎
マサキッチンブログでは、スパイスについて詳しく解説しています⬇︎
マサキッチンブログでは、体に優しいオーガニックスパイスを使ってスパイスカレーやスパイスアレンジ料理を作っています。
主にドライフードを扱うお店【pyram】にて、オーガニックスパイスのオンライン購入が可能です。
下準備
スーパーで鶏モモ肉を購入した場合、余分な皮、油、筋、軟骨などがついている事がありますね。
一手間ですが、できる限りでいいので取り除いてあげる事をお勧めします。
鶏肉を食べていて、筋が口に残っている感触が気になる場合があります。
これは嫌ですね!!
また、鶏モモ肉のようにお肉の厚みがバラバラな場合、なるべくお肉の厚み(高さ)が均等になるように、『開く』と均等に焼けて火が入りやすいですよ。
厚みが均等なお肉は焼き上がりも美味しいです。
逆に、厚みがバラバラなお肉の仕上がりは、薄い部分が既に火が入っているのに厚い部分はまだ生焼けだったり、、、
美味しく焼き上げるためにも、なるべく均等に開きましょう!
『鶏モモ肉の開き方』
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1370021340/
マリネして寝かせる
タンドリーチキンは、ヨーグルトとスパイスでマリネして冷蔵庫で最低2時間ほど寝かせて下さい!
ヨーグルトに浸けておくと、オーブンで焼いた時に鶏モモ肉が柔らかく仕上がります。
また、最低2時間は寝かせましょう。
ヨーグルトに浸けることによって、ヨーグルトにある酵素の働きで柔らかくまろやかな味になります。
これは鶏モモ肉だけではなくて、牛肉、豚肉でも同じです。
この方法でカレーを作っても美味しく出来上がります。
マリネしたヨーグルトごとカレーソースに使うと、カレー自体もコクが深まり、まろやかな美味しいルーが出来ます。
レシピ(2人分)
鶏モモ肉 | 400g |
ヨーグルト | 200g |
サラダ油 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1 |
おろし生姜 | 大さじ1/2 |
おろしニンニク | 大さじ1/2 |
スパイス
S&Bカレー粉 | 大さじ1/2 |
ガラムマサラ | 小さじ1 |
ターメリック | 小さじ1/4 |
カイエンペッパー | 小さじ1/2 |
作り方
1.鶏肉の面と裏に、骨と垂直方向の切り込みを3~4箇所入れておく。
2.ボウルにAの材料を全て加えて混ぜ、鶏肉を加えてしっかり浸す。
3.冷蔵庫で2時間〜6時間寝かせてしっかり味を馴染ませる。
4.オーブン用シートに並べて天板に乗せて焼く。
まとめ
今回は【タンドリーチキン風】を簡単に解説しました。
これからも簡単にできるシンプル料理を発信していきます。
自分にも出来そうだなって料理があったら、是非チャレンジしてみて下さい!
masakitchen YouTube channel
スパイスを使ってスパイスカレーを簡単に解説する
「masakitchen spice curry channel」
をオープンしました!
- 本格スパイスカレーをお家で簡単に
- 料理初心者でもわかりやすく
- スパイスカレーの副菜
をテーマに動画をアップしています。
チャンネル登録1000人を目指して奮闘中です。
ぜひ応援よろしくお願いします。
スパイスカレーをもっと身近に。